皆さんは日本大学通信教育学部でどのように単位を取っていますか?
普段仕事や育児をしながらであったり、生涯学習の一環としてなど人それぞれの事情はあるかと思います。
そうであっても単位を取っていかないと卒業することはできません。でもせっかくならできるだけ効率的に単位を取っていきたいですよね?
今回は単位を効率的に取るためにどうすればいいか伝えていきたいなと思います。
・情報収集の手段
まずは情報収集から始めましょう
結論を書いてしまっていますが分からないことは情報収集しましょう。
いくら入学前に日大通信から冊子が来たり説明会を聞きに行ったところで理解できないところは出てきてしまいます。
そういった人たちのために日大通信には学習センターといった質問できるところは全国にあります。そういった場所に訪ねて行けば職員の人から+αの情報まで入手できます。

といった人はオーソドックスな方法としてインターネットで調べてみるといいでしょう。もし見るのであれば以下がオススメです。
・2chで日本大学の通信教育部で学んでいる人、学ぼうと思っている人の為のスレッド
Step2 経験者に聞いてみましょう(通っている人向け)
これは現在私が在籍している文理科の史学専攻に言えることなのかもしれませんが、昼間・土曜スクーリングでは以前に必要単位を取って卒業したのにもかかわらず講義に出続けている人(主にご年配の方々)がいたりします。
そういった方々は単位の取り方や卒業論文の書き方など何をどうすればいいのか知っていたりするので話す機会があった時にさりげなく聞いてみましょう。
さらにそのような人たちは基本講義の時も真面目(※当たり前ですね笑)で優秀な方が多いです。何かわからないことがあれば思いもよらない情報を聞けたりするでしょう。
私自身も提出する課題やリポートのことでとてもよくお世話になりました。(;^ω^)
Step3 ポータルサイトを毎日チェックする
日大通信のポータルサイトは毎日何かしらのお知らせがやってくるので1日に最低1回はチェックしておきましょう。
私の経験談から来てますが、ですがあまり疎かにしていると受けたいスクーリングの申込期限が過ぎていたり、受講制限のかかった科目が受講できなかったりと計画が崩れてしまいます。
そのようなことがないように注意しましょう。
まとめ
日大通信の単位は124単位もあり、それを全て取らないと卒業できません。
それだけたくさんあると計画を変更するときが来るかもしれません。その時は余程のことがなければスッパリ諦めて別の科目の単位を取ってみるのもいいかもしれません。
案外簡単に単位がとれる科目かもしれないですしね。
せっかくお金払って通信静大学に入学したんですから卒業したいですもんね。皆さんも頑張って卒業しましょう!私も頑張ります。
何かわからないことがあれば質問を受け付けていますので気軽にお尋ねください。分かることであればできるだけ迅速に対応させていただきます。